旭非正規職支会チャ・ホノ支会長のフェイスブック投稿から。2023年、ともによい年を迎えましょう!
===
座り込み場でトックを食べて。 同志たちと一緒に一年、励まし合いながら締めくくる。 一年皆さんお疲れ様でした。



旭非正規職支会チャ・ホノ支会長のフェイスブック投稿から。2023年、ともによい年を迎えましょう!
===
座り込み場でトックを食べて。 同志たちと一緒に一年、励まし合いながら締めくくる。 一年皆さんお疲れ様でした。
韓国では旭非正規職支会はじめ非正規労働者が団結した闘いを力強く進めています。
連帯して、10/7(金)15:30からAGC本社抗議行動を行います。ぜひ結集をお願いします。
以下の写真は、旭非正規職支会チャ・ホノ支会長のフェイスブックから。民主労総金属労組の非正規職支会が全国巡回共同闘争を進めています。
9月7日には旭非正規職支会支援共闘会議・関西合同労組の仲間たちが尼崎工場でも宣伝行動を行いました。勝利へ向け、全国で、連帯した闘いを展開しましょう!
韓国政府がサードミサイル配備計画を進める慶尚北道星州郡ソソンリ。AGCファインテクノ韓国工場がある亀尾(クミ)市の隣の郡で、旭非正規職支会のろう城場から20キロほど、人口100人の小さな農村だ。ここで今日も大量の警察機動隊を配備して、住民を排除して、工事と搬入が続いている。常にかけつけて、住民たちといっしょに身体を投げ出して闘う旭非正規職支会や金属労組KEC支会、民主労総の労働者同志たち。戦争反対と民衆の連帯のために闘う姿に胸が熱くなる。
フェイスブックに投稿された写真を掲載する。
亀尾市(クミし)は大韓民国慶尚北道の南西部にある市である。朴正煕元大統領の出身地であり、その政権下で工業都市化が進んだ。人口約39万人。旭非正規職支会やKEC支会が労働組合として闘っている。隣にソソンリのあるソンジュ(星州)郡、トールゲート(料金所労働者)闘争ろう城現場となった高速道路公団本部のあるキムチョン(金泉)市、郡庁労働者が長期ストライキ闘争を闘ったクヌィ(軍威)郡などがある。旭非正規職支会は必ず地域の闘争現場にかけつけてともに闘っている。
旭非正規職支会チャホノ支会長のフェイスブック投稿からシェアします。旭非正規職支会の闘いは、金では買えない大事なものがあるということを教えてくれる。
====
旭非正規職支会6歳の誕生日おめでとう。
5月29日。6年前の今日、労組を設立した。
緊張しながら浮かれた気持ちで始めたが、178人が解雇されるとは思わなかったし…。 6年間戦うとは想像もできなかった。
今は座り込み場があるが、写真は何もない。 最初はああだった。
最も変わったのは我々だ。 私たち自ら限界を克服する数多くのことを経験し、生まれ変わったのも同然だ。 全国に同志たちに会って。 世間を知るようになったから。
長い時間の経験は、金を払っても買うことのできない有意義な時間だった。
2021年2月23日、AGC旭硝子が旭非正規職支会に対して交渉の場を持ち、解決案を示しました。しかし、正社員として雇用するが、チャホノ支会長はダメだという分断でした。
旭非正規職支会は分断を拒否しました。全員の職場復帰、それは非正規職撤廃のために譲れないものです。
旭非正規職支会支援共闘会議は、断固としてともに闘い抜きます。
以下、チャホノ支会長から。
=====
旭が立場を出しました。闘争7年目、初めて出た立場です。
雇用する。しかし支会長はだめだという立場です。
また、一時金をもらってやめると、3億4千万ウォン(解雇期間補償額)がもらえるといって出て行けと言います。
雇用も新規入社です。
意図がはっきり見える立場です。
我々は22人全体の雇用が基本です。 一部の雇用と資金繰りで内部を分裂させる案は受け付けないことにしました。 完全に労組が認められて、現場に戻る日まで時間がもう少しかかっても、揺らぐことなく闘います。
最後まで一緒に過ごしましょう。 どうも。
旭非正規職支会チャホノ支会長のフェイスブックの投稿をシェアします。
=====
旭で6年間働き、 (解雇撤回で)6年間闘っている。 解雇される前に下請け業者の班長だったのに。 旭現場はまったく労組がなければ、望みは1つもなかった。 労組のことばかり考えた。 正常に呼吸をしながら生きられる方法だった。 私は178人が解雇される前に,先に懲戒解雇された. 労組設立に気づいた会社側が旭ではなく別の会社に辞令を出した。 拒否した。すると旭工場の出入りが滞った。 そして解雇された。 それで夜、密かに車のトランクに乗って工場に入り、紆余曲折の末、労組を設立した。会社はあらゆる言葉を使用した。 チャ·ホンホは民主労総から給料をもらうことから、自分が出世しようとしているという話まで。 とんでもない話でもちきりだった。 胸が痛むのは、それを真実と考える一部の労働者が、酒の席で様々な話をした。 聞こえてくる話に腹が立ったが、気にならなかった。 時間が経てばすべて明らかになると信じていた。
多くの人がああやって闘争をあきらめて去った。 結局、22人が残った。5年が過ぎた。
残った同志たちには大変な時間だった。 みんなどんな気持ちで残っているのか、正確には分からない。 ある同志たちは冗談で、「6ヵ月か1年で争えば終わる」と思ったという。 初期に労務士が「この戦いは少なくとも数年は戦わなければならない」と教育したこともあった。 私は、そのまま話したらどうしよう、と怒ったこともある。 今思えば笑える話ですが。
その時はそれなりに毎日が緊張し、熾烈だった。 「私たち同志は悔しくて悔しくて残ったと思う。 賃金を少し上げて。 作業服を交換してほしいと労組を作ったら、かえって携帯メールで解雇されて…」 下請け業者を廃業に追い込んだので…」 悔しくて悔しくなるしかない。長い時間持ちこたえる力は「旭同志たちはよく戦っている」の一言だった。 「できることはなくても、多くの同志が暖かくやっている」という話は、疲れる度に力を与える精力剤だった。 闘争の初期の頃だけ考えると笑えるし…。 腹が立つこともあるが。 最後まで残って共に闘争する同志たちがいて、どれほど幸いか分からないと。 自ら慰める。 組合員たちは今、トールゲートの同志たちからもらった弁当を座り込み場で昼食として食べている。 私はソウル会議に行く途中、汽車の道を見ながら私たちが通り過ぎた道が目の前に見える。 今は笑って思い出せるから。 何と幸いだろう。